• 「3級損害保険鑑定人過去問題解説」

被害認定基準等(水災)

本運用指針において判定する住家の被害の程度は、「全壊」、「大規模半壊」、「中規 模半壊」、「半壊」、「準半壊」又は「準半壊に至らない(一部損壊)」の6区分とする。 「全壊」、「大規模半壊」、「中規模半壊」、「半壊」及び「準半壊」の認定基準は、下 表のとおりである。

損害の程度 認定基準
(1)全壊: 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、 住家全部が倒壊、流失、埋没、焼失したもの、または住家の損壊が 甚だしく、補修により元通りに再使用することが困難なもので、具体的には、住家の損壊、焼失若しくは流失した部分の床面積がその 住家の延床面積の 70%以上に達した程度のもの、または住家の主要 な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その 住家の損害割合が 50%以上に達した程度のものとする。
*元通り困難
①延べ床面積:70%以上
②主要構造部:50%以上
(2)大規模半壊: 居住する住宅が半壊し、構造耐力上主要な部分の補修を含む大規 模な補修を行わなければ当該住宅に居住することが困難なもの。具 体的には、損壊部分がその住家の延床面積の 50%以上 70%未満のも の、または住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める 損害割合で表し、その住家の損害割合が 40%以上 50%未満のものと する
*大規模修繕
①延べ床面積:50%以上70%未満
②主要構造部:40%以上50%未満
(3)中規模半壊 :居住する住宅が半壊し、居室の壁、床又は天井のいずれかの室内 に面する部分の過半の補修を含む相当規模の補修を行わなければ当 該住宅に居住することが困難なもの。具体的には、損壊部分がその 住家の延床面積の 30%以上 50%未満のもの、または住家の主要な構 成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割合が 30%以上 40%未満のものとする。
*相当規模修繕
①延べ床面積:30%以上50%未満
②主要構造部:30%以上40%未満
(4)半壊: 住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの、すな わち、住家の損壊が甚だしいが、補修すれば元通りに再使用できる 程度のもので、具体的には、損壊部分がその住家の延床面積の 20% 以上 30%未満のもの、または住家の主要な構成要素の経済的被害を 住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割合が 20%以上 30%未満のものとする。
*補修可能(損壊著しい)
①延べ床面積:20%以上30%未満
②主要構造部:20%以上40%未満
(5)準半壊: 住家が半壊又は半焼に準ずる程度の損傷を受けたもので、具体的 には、損壊部分がその住家の延床面積の 10%以上 20%未満のもの、 または住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害 割合で表し、その住家の損害割合が 10%以上 20%未満のものとす る。
*補修可能(損壊)
①延べ床面積:10%以上20%未満
②主要構造部:10%以上20%未満
(6)一部損壊 :準半壊に至らない

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

PAGE TOP